
筋トレ時の食事のメニューに欠かせないのは、タンパク質や糖質だけではありません。
体の機能や仕組みは複雑で、それゆえに単純にプロテインドリンクを飲んでさえいれば、効果が出るという訳にはいかないのです。
筋トレに必要な「アミノ酸」「カルシウム」の役割を見ていきましょう。
目次
アミノ酸とは
アミノ酸は必須アミノ酸とそうでないものに分かれます。体そのものであるタンパク質は20種類のタンパク質からなっており、この内9種類が体内で自力で生成できない必須アミノ酸です。
それ以外は、その他の栄養素から合成したり変換することで補給しています。つまり、あらゆるアミノ酸を摂取・変換することでタンパク質は成り立っており、筋トレなどのよりタンパク質を必要とする条件下では、なおさら大切な栄養素となります。
必須アミノ酸には「ロイシン」「イソロイシン」「メチオニン」「リジン」「フェニルアラニン」「ヒスチジン」「バリン」「トレオニン」「トリプトファン」の9種類が知られています。
これらの必須アミノ酸は、非常に多岐にわたる働きを持っており、それぞれが複数の作用や効果を持っています。
必須アミノ酸の働き
例えば、バリンやロイシンは体力強化の働きがあり、これらを補給し、しっかり作用させることで体力の向上が期待できます。ダイエットに取り組んでいらっしゃるなら、アルギニンの名をお聞きになったことはないでしょうか?
アルギニン、リジン、メチオニンは脂肪燃焼の作用があります。そのアルギニンは肌のターンオーバーを正常にし潤いを与えるアミノ酸でもあり、さらには免疫機能の強化にも一役買っています。
筋トレとの関連に話を戻しますが、これらのアミノ酸のうち、筋肉の生成や超回復に深く関わっているのはバリン、ロイシン、イソロイシンで、これらはBCAAなどとも呼ばれます。
サプリメントなどではこのBCAAを配合することで、総合的に筋肉づくりをサポートしています。
カルシウムは筋肉を動かす
カルシウムについてはどうでしょうか?カルシウムは体重の約2割を占める比重を持っており、ほとんどが骨や歯として存在しています。しかし細胞の内外にも存在しており、筋肉の収縮と弛緩をコントロールしていることが知られています。
つまり運動や筋トレそのものの潤滑油的な存在で、筋トレの効率を高めるのに必須の栄養素です。心臓がきちんと機能するのもこのカルシウムの働きが貢献しています。
まとめ
必要なのはタンパク質だけではありません。必須アミノ酸とカルシウムも、忘れずに摂るべき栄養素です。