冷湿布と温湿布の使い分け

冷湿布と温湿布の使い分け

筋肉の炎症や患部の保護によく使われる湿布。上手に使って痛みを和らげたり、疲れ・疲労感の軽減に利用するのが理想的です。

湿布には冷湿布(冷感湿布)と温湿布(温感湿布)があります。それぞれどのように使い分けていくと良いのでしょうか?

目次

冷湿布と温湿布の違い

実はこの冷湿布と温湿布、性能や効果にさほど違いはありません。

冷湿布には冷たさを感じさせるメントールが配合され、スーッとするように感じます。これは実際に患部を冷やしているわけではなく、冷たく感じさせるように作用します。

温湿布の場合は、トウガラシに含まれるカプサイシンという成分が配合されており、皮膚から染み込んで血管を拡張させる作用があります。

これはトウガラシを食べた時の作用と同じです。そして血流を増加させることで皮膚温度を最大で2度も上昇させることがあると言われていますが、実際のところ炎症や熱を治すほどの効果までは無いようです。

使い分けるべき状況

では使い分けには何の意味もないのでしょうか?そうではありません。

例えば筋肉の炎症や肉離れによる熱を持っている場合、カプサイシンの入った温湿布では血流を増加させ痛みを長引かせる危険性があります。

ここは実際のアイシングと共に、冷感のある冷湿布が最適です。あるいは、長時間のアイシングは体に良くないが、痛みが長引いて辛いというケースに冷湿布を使うことも効果的でしょう。

冷湿布には冷たさと同時に痛みを軽減する成分が入っているからです。冷やすことが目的であれば、寝違えた時やぎっくり腰にも効果的です。

ぎっくり腰は炎症の一つであり、熱を持っている可能性や冷やすことによる痛み軽減を利用するため、冷湿布を用いるのが最善です。逆に温湿布は、少しでも血流改善や温める効果を狙うために、肩こりや腰痛に使用するのが適しています。

血流を増やして倦怠感を除き、この場合は痛みも軽減する効果が期待できます。

湿布はあくまで「補助」

注意すべきなのは、湿布には治療効果はほとんどないという点です。湿布は痛みを和らげる効果はありますが、それは実際の炎症を治している訳ではありません

湿布はあくまで補助であり、それぞれの症状に応じて安静やリハビリを行うことが不可欠です。単なる腰痛でも、湿布でごまかし続けて医療機関を受診しなかったがゆえに悪化したなどのケースは珍しくありません。

きちんと専門の医師に相談したうえで湿布を使用しましょう

まとめ

痛みを軽減できると、リハビリや本来の治療を効果的に進めることができます。湿布は有効活用して体を整えましょう。