資格を生かして働くには?

資格を生かして働くには?

ジムのトレーナーや、トレーニングをサポートする側に回りたいと思ったことはありませんか?

トレーニングそのものも楽しいものですが、それを教え人がメニューをこなしていくよう助けるのもまた楽しい仕事です。

筋トレのサポート側に回るためには何が必要でしょうか?

目次

民間資格を生かす

日本では、ジムのトレーナーやコーチになるのに国家資格は必要ではありません。そのため、大学や専門学校で何年も勉強しなくてもこの職業に就くことはできます。

しかしトレーナーとなると、人を教え指導する仕事であるがゆえに、素人や肩書のない状態では働きにくいはずです。そこで、トレーニングに関する民間の資格が効果を発揮します。

日本インストラクター協会(JIA)が発行する「筋トレインストラクター」や、日本生活環境支援(JLESA)が主催している「トレーニングサポーター」であれば、トレーニングに関する一定の知識を有していることを証明できます。

資格で身に付く知識

これらの資格では筋トレの実践や各種トレーニングの正しいフォーム、各部位を効率的に鍛える方法や安全なトレーニングと危険なものの違い、トレーニングに適した食事やプロテインの摂り方、ストレッチやクールダウンの方法など、多岐にわたる内容を学ぶことで、トレーニング方法を教えることが出来るようになるでしょう。

そのほかダイエットや有酸素運動による体力や持久力の鍛え方も学び、幅広く対応できるようになります

働く場所

そんな資格を生かして働くとすれば、パーソナルトレーナーなどの筋トレやジムでのサービスを展開する会社での就職や、ジムと契約して個人のトレーナーとして活動する、あるいは自営でジムを立ち上げ運営するなどの選択肢が挙げられます。

もし今通っておられるジムがあるのであれば、そこで徐々にお客さんの立場から働く方へシフトしていくのも良いでしょう。いずれにしても、国家資格のない分野だからこそ、こうした民間資格を取得して明確な肩書を示すことで、仕事面で有利になると言えます。

前述の資格であれば受験条件が特になく、試験に受かるだけの知識や技能を有していれば十分です。試験の受けやすさでも非常に優れており、在宅受験も可能です。まずはこれらの資格を取得して、トレーナーとは何たるかを味わってみることをおすすめします。

まとめ

資格を生かして働くことによって、また一味違う新たな世界を見ることが出来るでしょう。顧客のトレーニングをサポートし、専門知識やコーチングスキルを信頼されるようになると、人を助けるという独特の満足感を味わえるようになるでしょう。

筋トレインストラクターW資格取得講座