
健康維持のため、季節にかかわらず運動やトレーニングを欠かさず行いたいものです。
しかし冬場の運動となると少し億劫になってしまうかもしれません。
寒さや縮こまった体は確かに不安要素になり得るでしょう。
冬場の運動には何か気を付けるべき点はあるのでしょうか?
目次
冬の運動のメリット
そもそも、運動は冬でも夏でも医学的な問題はありません。夏場でもウォーミングアップは必要で、冬場でも運動は効果的だからです。
特に冬は気温が下がり基礎代謝が下がってしまう分、冬でも運動による代謝量の維持には、血流などの循環器系の強化という意味でも非常に有益です。
そんな冬場にはどんな点に気を付けて運動を行えばいいのでしょうか?
注意点
一つは気温の差が挙げられます。屋外と室内で大きな気温差が発生しやすい冬場は、心臓への負担がどうしてもかかりがちです。
そのためウォーミングアップはいつにも増して重要です。逆に言うと、十分なウォーミングアップさえなされていれば、どんなに寒い季節に運動してもケガとは無縁でいられるでしょう。
寒いと体の温度も上がりにくいため、しっかりと温まるまで入念にウォーミングアップし、まだ不十分だと感じれば無理はしないようにします。さらに、寒い気温は体の筋肉を固くしやすいため、柔軟性を保つためという目的もあります。
服装にも注意しましょう。しっかり温めても温度が急激に下がりやすいのが冬場の運動です。外へ出るときは特に防寒や汗で冷える対策を十分に行い、快適にトレーニングできるような服装を心がけてください。
ラジオ体操とスクワット
では実際に行える冬場の運動とは何でしょうか?実にベタなところですが、ラジオ体操がおすすめです。ラジオ体操自体にもストレッチ・準備運動的な要素が含まれており、動きを正しく正確に行うことで筋力トレーニングとしても活用できます。
ラジオ体操には跳ねたり体をねじる動きが含まれているため、ラジオ体操前にも準備運動を忘れないでください。肩甲骨や肩のストレッチ、ジャンプすることで全身の動的ストレッチ、下半身強化の屈伸運動なども含まれており、自然と全身を運動させることが出来ます。
また、単純なスクワットも効果的です。スクワットはその何倍もの腹筋運動をするより効果的と言われており、筋肉量の多い大腿筋を鍛えることで代謝の向上も期待できます。ひざを痛めないようまずは軽負荷から始めましょう。
まとめ
冬場も欠かさず運動することで、さらなる健康維持につながります。注意すべきは準備運動と気温差です。